アップルが先日発表した、「Apple Watch」向けの新OS「watchOS 26」。発表イベントでは明かされていませんでしたが、新アーキテクチャに移行していることが判明しました。
↑新しいアーキテクチャの効果は?(画像提供/アップル)
アップルが開発者向けに公開したビデオ「What’s new in watchOS 26」では、watchOS 26をインストールした「Apple Watch Series 9」「Apple Watch Series 10」「Apple Watch Ultra 2」が、「arm64_32」から完全な「arm64」アーキテクチャに移行すると説明されています。
続きを読む
arm64_32は、64ビットのARMアーキテクチャに32ビットポインタを組み合わせた修正版であり、ウェアラブルデバイスのメモリ環境に最適化されています。
その一方、arm64アーキテクチャは、64ビットポインタとより広範なメモリアドレス空間へのアクセスを提供。パフォーマンスが向上し、汎用のARMコンピューティングとの互換性を高めています。
その他にも、arm64は、よりコンパクトなarm64_32と比較して、多くのレジスタやシステムリソースへのアクセスを提供しており、アップルの他のプラットフォームで使われている開発ツールやランタイム環境との連携がよりスムーズになる模様。
続きを読む
watchOS 26のアプリは今後、ターゲットデバイスに応じて、arm64とarm64_32の両方を意識してビルドする必要があります。アップルによれば、「Apple Watch SE(第2世代)」や「Apple Watch Series 8」などの旧モデルは、引き続きarm64_32アーキテクチャを使用するとのこと。
ひっそり新アーキテクチャに移行していたApple WatchとwatchOS 26。今後登場するアプリの性能がどれくらい向上するのかに注目です。
Source: MacRumors
記事一覧に戻る